---------------------
山の写真 野の写真 2004.12 -> 2011.1 山の写真 野の写真2 2011.1 -> 2016.4 --------------------- 山の写真 野の写真はこちらです。 山の写真 野の写真2はこちらです。 --------------------- お知らせなど 野生植物写真館にて 「2015年版・今年出会った花ベスト集」 を展示しています。 --------------------- 特定秘密保護法と安保法で国民が知らないうちに戦争を開始することができるようになってしまったと思います。すみやかに特定秘密保護法と安保法を廃止する法律を作りましょう。 ![]() カテゴリ
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 最新のコメント
外部リンク
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
この時期の秋田駒では平日も通行規制があるので、国見温泉から登ります。温泉近くの道路で車に驚いた子熊が慌てて逃げていきます。親は見当たりませんでしたが道路の上の斜面にいるのでしょう。すぐに子熊は笹の中に紛れてしまいました。
天気は良いし今シーズン初の秋田駒なので国見温泉から谷を通って男岳、阿弥陀池から男女岳、横岳から焼森に行って戻って、横岳から横長根、国見温泉というコースでした。 タカネスミレはほぼ満開で風もなく良い山歩きでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (20170627) ▲
by ridge_line3
| 2017-06-30 22:04
| 花の写真
|
Comments(0)
日曜日(6月18日)に焼石岳に行ったときには、しばらく天気が良くなさそうな予報でしたが、月曜日の夕方には翌日はすごく良い天気という予報に変わっていました。
昨年6月29日の早池峰山でずっと探していた花を見つけたのですが、そのときには盛りを過ぎていたのです。今年は花が遅れているのですが、念のために様子を見に行くことにしました。 ![]() 望遠でトリミングした写真ですが、蕾の色が初々しく綺麗だと思います。 数日後にまた来ようと思いましたが、午後に山頂から戻ったときに見ると登山道からは見えないように周囲が変更されていました。おそらく保護のためだと思いますが、役所に確認中です。 >>調査の結果、第3者が勝手に変更したものらしいということでした。日照条件に影響を与えかねないため復元する予定とのことでした。(20170627追記) 登山道を離れた奥の方にもっと咲いていてくれることを祈ります。 (20170620) ▲
by ridge_line3
| 2017-06-26 19:17
| 花の写真
|
Comments(0)
奥州市の胆沢ダムから尿前林道を通って登山口まで2時間半、たどり着いたのは8時ぐらいで、駐車場から林道脇に車があふれていました。
熊もビビる登山者の数です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気予報ほど山の天気は良くはなく、薄雲が広がっているので頂上には行かずに姥石平で撮影を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (170618) ▲
by ridge_line3
| 2017-06-19 10:35
| 花の写真
|
Comments(0)
自宅から岩木山の8合目の駐車場まで4時間ぐらいかかります。そこからリフトに乗って9合目まで、鳳鳴ヒュッテの下の雪渓付近のミチノクコザクラの群落が目当てです。今回は8合目の駐車場までは歩いて下ります。
岩木山神社奥宮の鳥居と弘前市街遠望 ![]() 日本海の石拾いの浜 七里ヶ浜が見えます。 ![]() 4回ぐらい来ていますが、早すぎたり遅すぎたりミチノクコザクラのちょうど良い時期を当てたことがありません。今回は少し遅かったようです。蕾もたくさんあるので全く外したわけではないのですが、花の傷みが写真でよくわかってしまうので難しい花です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (170614) ▲
by ridge_line3
| 2017-06-15 13:14
| 花の写真
|
Comments(0)
晴れたら野山、天気が悪ければ電子工作 ---> 北山崎のシロバナシャクナゲ(6/6)、櫃取湿原のサクラソウ(6/7)、姫神山のアズマギク(6/9)
北山崎のシロバナシャクナゲ(6/6) 本州の海岸沿いにシャクナゲが咲くのは珍しいということで「田野畑村シロバナシャクナゲ群落」は岩手県が指定する天然記念物になっています。場所は陸中海岸の観光地「北山崎」です。 ![]() 北山崎園地には、国立公園にそぐわない気もしましたが、植栽された「シロバナシャクナゲ」がきれいに咲いていました。シロバナシャクナゲと言っていますが図鑑で見るとハクサンシャクナゲの別名で山ではよく見かけます。海岸で咲くのは珍しいかと言えば、北海道の襟裳岬にも群落があるようです。 自生のハクサンシャクナゲを探すのがなかなか難しいのですが、第2展望台への歩道が通っている崖の肩の藪に生えているのはおそらく自生なのではないかと思います。 ![]() みちのく潮風トレイル「普代村南部~田野畑村ルート」沿いに自生の群落があるのではないかと思いますが、通行禁止箇所があったり危険な場所もあるので容易ではありません。 ![]() ![]() ![]() 櫃取湿原のサクラソウ(6/7) ミズバショウを見に言った時にサクラソウも生えていることに気がつきましたが、思っていた以上にたくさん咲いていて驚きました。クマは怖いですが、小川の中から撮影できるので楽しかったです。 ![]() 動物の足跡が川沿いに残されていましたが、牛が水を飲みに通るのでしょう。 ![]() ![]() ![]() 姫神山のアズマギク(6/9) 城内口から登ることが多かったのですが、今回は田代口にしてみました。直登で急なコースで雨の日はドロドロで滑りそうなコースですが、自然度が高く階段がないので、天気の良い日は快適です。 ![]() ![]() ![]() スズランが咲き始めました。 ![]() ![]() (170606,07,09) ▲
by ridge_line3
| 2017-06-10 14:19
| 花の写真
|
Comments(0)
北上山地の櫃取湿原はまだミズバショウの季節でした。
![]() ![]() ![]() 牧草地にまだ牛の姿が見えないと思ったら、湿原の奥の林にたむろしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (170528) 去年は帰り道の脇にクマがいてソーッと通った場所でしたが、この日はいませんでした。 クマと出会った時のシミュレーションをいろいろしてみるのですが、勝ち目は無いなと思います。 でも、とりあえず、小さなナイフをポケットに入れておこうかと思います。 ▲
by ridge_line3
| 2017-06-04 17:03
| 花の写真
|
Comments(0)
▲
by ridge_line3
| 2017-06-01 12:21
| 花の写真
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||