---------------------
山の写真 野の写真 2004.12 -> 2011.1 山の写真 野の写真2 2011.1 -> 2016.4 --------------------- 山の写真 野の写真はこちらです。 山の写真 野の写真2はこちらです。 --------------------- お知らせなど 野生植物写真館にて 「2015年版・今年出会った花ベスト集」 を展示しています。 --------------------- 特定秘密保護法と安保法で国民が知らないうちに戦争を開始することができるようになってしまったと思います。すみやかに特定秘密保護法と安保法を廃止する法律を作りましょう。 ![]() カテゴリ
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 最新のコメント
外部リンク
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
橋野高炉跡の施設が再開したというニュースを聞いて、中断していた餅鉄探しを思い出しました。
3回目になると経験値が上がっているらしく鉄鉱石は比較的大きいものが見つかりましたが、黒くて艶があって重い餅鉄は残念ながら見つかりませんでした。 拾った鉄鉱石の表面を砥石で削ってみると3種類ぐらいに分類できるようです。 純鉄のような金属光沢の小さな塊が埋もれているものは、鉄という感じで見栄えがします。 砂鉄が流紋岩のような岩に練りこまれているものは、簡単に削れるので模様を楽しめます。 砂鉄が軽石になったようなものは、削ると穴が模様になって面白いと思います。 小さなマグネットでメモを貼り付けるメモホルダーになるのではないかと思っています。釜石土産にいかがかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (161122) ------------------------------------------------- ▲
by ridge_line3
| 2016-11-22 16:32
| ひごろの写真
|
Comments(0)
花のシーズンオフ恒例の企画が始まりました。
2016年版・今年出会った花ベスト集 全国の花好きのそれぞれの今年の出会いが1日1枚ずつ紹介されます。ぜひご覧ください。 投稿もまだ間に合うと思いますのでシーズンの振り返りを兼ねて参加してみてください。 ![]() 今年は石ころ拾いで海岸に出かけることが多くて、普段目にすることが少ない植物に出会いました。 (20160812) ▲
by ridge_line3
| 2016-11-18 21:35
| 花の写真
|
Comments(0)
昨晩の天気予報では良い天気とのことでしたので、日の出前に岩手山の撮影ポイントに出かけました。
霧が濃くて、諦めて帰ろうかと思った時に山が見えてきました。 ![]() 夜明けまでの退屈しのぎに鉄塔。真下を狙ったのですが、残念ながらずれていました。 ![]() 霜とロゼット ![]() 霜と枯葉 ![]() Olympus E-M1 + mzd25, ZD35-100 (161113) --------------------------------------------------------- ▲
by ridge_line3
| 2016-11-13 12:50
| 山の写真
|
Comments(0)
二戸に用事があったので、九戸城散策
歩いてみると広いお城です。石垣が一部残っていましたが、残りはどこに行ってしまったのでしょうか? あるいは、石垣は部分的にしかなかったのかもしれません。 ![]() ![]() 本丸の空堀は東北地方で一番古い石垣とのことです。 ![]() ![]() 帰り道は葛巻経由で「森のそば屋」に寄りました。 ![]() ![]() Olympus E-M1 + mzd25 (161112) ▲
by ridge_line3
| 2016-11-13 12:38
| ひごろの写真
|
Comments(0)
北上山地は放牧地、牧草地、キャベツ畑、最近は少なくなりましたがタバコ畑など、いたるところに人の手が入っています。山を抜ける小道がたくさんありますが、生活道路としてよく使われている道と本当の悪路の区別は地図上では区別することが難しくて、実際に走ってみないと分かりません。
走ってもカーナビを見ながらなので、どこを通ったやら理解できません。 今日走った道は2回目なのでいくらか道が分かるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Olympus E-M1 + mzd25, ZD35-100 (161107) ▲
by ridge_line3
| 2016-11-07 23:15
| 山の写真
|
Comments(2)
仁科研究室の同窓会で仙台に行ったので、
お昼は懐かしい一番町のカレー屋さんでと思って、店の前まで行ってチェックしたのですが、土曜日休みで残念。 ちょっとがっかりしつつ会場のホテルの場所をチェック。 FabLab SENDAI – FLATにふらっと寄ってみようかなとドアの前まで行ったのですが、イベントで出かけていたようです。 がっかり続きだったのですが、気を取り直して午後に行こうと思っていた東北大学総合学術博物館に向かいました。岩手の地質研究は東北大学が力を入れていたので資料が豊富です。大学が独自に運営しているので限られたスペースにできるだけ並べましたという感じがありました。 初めて乗った仙台の地下鉄で、せんだいメディアテークで「畠山直哉 写真展 まっぷたつの風景」のポスターを見かけましたので、 午後は建物の場所を探して観てきました。 ![]() (せんだいメディアテークの展示風景) ![]() (せんだいメディアテークの展示風景) ![]() (せんだいメディアテークの展示風景) ![]() (せんだいメディアテークの展示風景) ![]() (作家:畠山直哉、作品名:カメラ) せんだいメディアテークの「畠山直哉 写真展 まっぷたつの風景」より (と明記すれば手持ち、ノーフラッシュで撮影が許可されています。) オリンパスE-M1 + mzd25 (161105) ▲
by ridge_line3
| 2016-11-06 10:43
| ひごろの写真
|
Comments(0)
先日の雪で岩手山はすっかり白くなってしまいました。
早池峰山と薬師岳の間を走る道路も今日で冬季閉鎖になったようです。 盛岡市街から一山超えた外山森林公園も11月15日に冬季閉鎖になります。公園内で営業している外山そば、普段はもり蕎麦を注文するのですが、悩みながらもこの時期は2回に1回ぐらいは暖かいきのこそばになります。「巣篭もりそば」は、きのこたっぷり+半熟卵+キザミ海苔、暖かいつゆに負けない少し太切りのそばが合っています。 それもあと2週間ほどでお終いです。 >>さらに8分ぐらい走れば薮川そばもありますので、心穏やかに来春の開業を楽しみに待つことができます。 ![]() ![]() 2時間ぐらい晩秋の森林公園を散歩 ![]() ![]() ![]() ------------------------------------ ▲
by ridge_line3
| 2016-11-04 20:42
| ひごろの写真
|
Comments(0)
「Important Plants of East Asia:Plants tell stories」という植物図鑑があるのですが、PDF版は無料でダウンロードできるようです。
この本を作る時にシラネアオイのページに写真を提供する機会がありました。 先月末ですが、 フジアザミ、チングルマ、タカネスミレ、ハヤチネウスユキソウ の写真提供の依頼があって、10年分ぐらいの写真を見返しておりました。 芽が出た時から枯れるまでサッと出てくれば素晴らしいのですが、意識していないと撮影しているわけもありませんし、時系列的にファイルしてあるだけなので探すのも大変です。 数日かかりましたが、ある程度ふさわしそうな写真を5枚づつ選ぶことができたので、次点とした写真をアップします。 ![]() ![]() ![]() ![]() タカネスミレの果実の写真は遊び歩く時期が合わないのか見つかりませんでしたし、ハヤチネウスユキソウの蕾と枯れ姿はあまり興味がなかったようで見つかりませんでした。 チングルマの紅葉もそれが主役というような写真はありませんでした。 (161103) ▲
by ridge_line3
| 2016-11-03 18:10
| 花の写真
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||