---------------------
山の写真 野の写真 2004.12 -> 2011.1 山の写真 野の写真2 2011.1 -> 2016.4 --------------------- 山の写真 野の写真はこちらです。 山の写真 野の写真2はこちらです。 --------------------- お知らせなど 野生植物写真館にて 「2015年版・今年出会った花ベスト集」 を展示しています。 --------------------- 特定秘密保護法と安保法で国民が知らないうちに戦争を開始することができるようになってしまったと思います。すみやかに特定秘密保護法と安保法を廃止する法律を作りましょう。 ![]() カテゴリ
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 最新のコメント
外部リンク
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
岩手県立博物館の地質観察会「一関市東山町の古生層を訪ねて」に参加しました。
デボン紀、石炭紀、ペルム紀の地層・化石観察です。 ![]() さすがにリンボクの化石は見つかりませんでしたが、石炭紀のコケ虫の化石を拾いました。初めての経験でしたが、石をハンマーでパカッと開くと化石が出てくるのは面白いものです。 賢治と石のミュージアムで地元の化石収集家が採取した化石を見せてもらいました。 ![]() アワコガネギク(キクタニギク)は岩手県が北限のようですが、岩手県でも南に位置する一関で見られるとのことです。道路の法面緑化で中国・韓国から導入された個体が多く自生はわずかしかないということで準絶滅危惧種になっています。唐梅館総合公園で見られるものはたぶん自生ではないでしょう。 ![]() (161023) E-M5 mzd25 ▲
by ridge_line3
| 2016-10-24 11:11
| 花の写真
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (161022) Olympus E-M5 +mzd12,mzd25,ZD35-100 先週故障したE-M1はシャッターが壊れたのだそうです。たまたまらしいのですが、部品調達に時間がかかるので完動品との本体交換で対応してもらうことになりました。 ▲
by ridge_line3
| 2016-10-24 10:30
| 山の写真
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Olympus E-M5 + mzx60macro,mzd12,mzd25 (161018) コハマギクはハマギクほどは群生していないようなので三陸海岸のどこを目指すかいろいろ考えましたが、久慈から探しながら北上するルートにしました。すぐに、侍浜の白前漁港の近くで咲いているのを見つけました。車で付近を移動しながら海といっしょに撮れる場所を探しましたが、残念ながら良いポイントは見つかりませんでした。 ▲
by ridge_line3
| 2016-10-18 23:21
| 花の写真
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Olympus E-M1 + mzd12,mzd25,zd35-100 (161016) 天気の良い日曜日で大勢の方が滝を見にハイキングに来ていました。たいていは幸重兵衛滝を目指して登って行きましたが、私の目標は二ノ滝です。柱状節理を水が流れる具合がとても気に入っています。 お昼近くになって日が滝に当たり始めた頃に、初めてのことですが、カメラが故障しました。どうしようもないので山を下りて、帰り道で黒曜石拾いに切り換えました。 石器時代なら大金持ちになれそうですね。 ▲
by ridge_line3
| 2016-10-17 17:00
| 山の写真
|
Comments(0)
例年楽しみにしている野山の花のオフシーズンの企画です。
こちらをご覧の上ご参加ください。 掲載開始は11月18日(金)の予定とのことですので、毎日見に行くだけでも楽しいのですが、ご自身の撮影した写真が掲載されればさらに楽しみが大きくなることと思います。 私の2015年版は 岩手山のムシトリスミレ、薬師岳のオサバグサ、秋田駒のタカネスミレでした。 ![]() ![]() ![]() 2016年はどれを選ぶか考え始めましょう。 (161015) ▲
by ridge_line3
| 2016-10-15 20:39
| 花の写真
|
Comments(0)
▲
by ridge_line3
| 2016-10-06 20:44
| 山の写真
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() OLYMPUS E-M1 + ZD35-100&EC14, mzd25 (161004) 晴天の予報で秋田駒の8合目まで来ましたが、山の天気、濃い霧と風が吹いています。 歩いているうちに良くなると思っていましたが、阿弥陀池の小屋に来ても濃い霧が晴れません。 9時前なのですが、昼ご飯のコンビニおにぎりを食べて霧が晴れるのを待ちます。 小屋には誰もいないのでリュックの写真などを撮って暇つぶしをしているうちに、空が少し明るくなったので横岳に登りました。 相変わらず何も見えないし風が強い。 タカネスミレの黄葉を見てから帰ろうと烈風の斜面を少しだけ下ってそれを見て、横岳に戻って来ても良くならないので阿弥陀池に戻る斜面を下っているときに、晴れ間が見えて。 ▲
by ridge_line3
| 2016-10-05 22:52
| 山の写真
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||