---------------------
山の写真 野の写真 2004.12 -> 2011.1 山の写真 野の写真2 2011.1 -> 2016.4 --------------------- 山の写真 野の写真はこちらです。 山の写真 野の写真2はこちらです。 --------------------- お知らせなど 野生植物写真館にて 「2015年版・今年出会った花ベスト集」 を展示しています。 --------------------- 特定秘密保護法と安保法で国民が知らないうちに戦争を開始することができるようになってしまったと思います。すみやかに特定秘密保護法と安保法を廃止する法律を作りましょう。 ![]() カテゴリ
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 最新のコメント
外部リンク
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Olympus E-M1 + mzd25, mzd60macro (160828) ------------------------------------- イワギクは久慈渓流の石灰岩の露頭に自生するということなので、安家川に沿って海に向かい、久慈渓流に沿って戻ってきました。安家川では見つけられませんでしたが、久慈渓流では1輪だけ咲いていました。東北地方のものは葉っぱの切れ込みが浅いという図鑑の説明書きがありましたが、コハマギクの方がしっくりしそうなぐらい切れ込みが浅い葉っぱです。 ▲
by ridge_line3
| 2016-08-29 09:27
| 花の写真
|
Comments(0)
▲
by ridge_line3
| 2016-08-27 22:40
| 山の写真
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Olympus E-M1 + mzd25, mzd60macro (160824) 久しぶりの山だったので5合目までで帰ってきました。 買ったばかりの25mmレンズ(50mmの画角)を試しながら登りましたが、バッタとか蝶とか不自由無く寄れました。風景は単に撮っただけという雰囲気になりがちなだったので難しいレンズかもしれません。 ▲
by ridge_line3
| 2016-08-24 21:16
| 花の写真
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Olympus E-M1 + mzd12, mzd60macro (160818) 森吉山は盛岡からは少し遠い山です。 山の西側を通る国道105号線から山に入って行くので、山の東から出かけると遠回りの感がして余計に遠い山というイメージがありました。 地図を見ていると田沢湖側から橅森トンネルを通る道を見つけました。それでも、山の奥のトンネルなどは実際に現地に行ってみるとダメな場合もありそうで、使える道なのかどうか分かりません。 台風が通り過ぎても前線が残って岩手は天気が良くない予報でしたが、奥羽山脈の向こうの秋田は天気マークなのでルートを確認に出かけることにしました。 玉川ダムの宝泉湖から西に向かうのですが、湖に沿って南側の舗装路はなぜか通行止め。ふだん通っている人であれば先の道路がどうなっているのか気がつくのでしょうけれど、通行止めの表示の無い北側のダートの林道を入って行きました。途中から舗装路にぶつかりそのまましばらく走ってトンネルに辿り着きました。トンネルは意外なほど立派で電気が通っていました。トンネルを過ぎて少し行くと通行止めの表示です。軽トラが1台止まっていたので状況をたずねると、ぎりぎり通れるのでこの先の尾根に用事があって入って来たとのことでした。親切にも先行して崩落現場に向かい、通過の誘導もしてくれました。私の車が林道クーペ(パジェロミニ)じゃなかったら通れないぎりぎりの幅+αでとりあえず通過できました。 帰りはもちろん国道105号線を使いましたが、はやく修理して欲しいものです。 ▲
by ridge_line3
| 2016-08-18 23:33
| 山の写真
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() Olympus E-M1 + mzd12 (160814) 象潟は鳥海山の麓、海岸には鳥海山に由来する岩がゴロゴロしています。鳥海山の伏流水が岩牡蠣を育て、、。 帰りは横手を通って北上に抜けましたが、横手盆地の広さにちょっと感動しました。 ▲
by ridge_line3
| 2016-08-14 22:28
| ひごろの写真
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Olympus E-M1 + mzd12, mzd60macro (160812) 秋田市の雄物川河口の砂浜、浜田浜から男鹿半島の入道崎に向かいます。 男鹿半島の東にある寒風山、標高は高くありませんが中腹から草原状で気持ちが良さそうなので車で登ってみると火山だったこと気がつきます。男鹿石というブランド名で呼ばれる輝石安山岩が採掘されているということです。 ▲
by ridge_line3
| 2016-08-13 10:27
| ひごろの写真
|
Comments(0)
三陸海岸 鵜ノ巣断崖
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田野畑駅近くの海岸 ![]() Olympus E-M1 + mzd12 (160806) 三陸海岸は山が海になったような地形なので、海岸付近の道路は林道のような道になっています。山であれば考えられる迂回コースが海で阻まれて、無理矢理な道路が生活道路としても使われている場合もあります。 鵜ノ巣断崖は、海面から200mの断崖が続くのですが、景勝地として遊歩道が整備された断崖の上から見ても断崖が見えないので感動が薄い場所ではないかと思います。 海岸まで下りる道(山道ですが、)がありますので下りてみましたが、なんと、林道が通っていました。 波打ち際からの景観を楽しみたい方は車で林道を下りる方が良いと思います。 ▲
by ridge_line3
| 2016-08-07 22:33
| ひごろの写真
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||